いかの詰めずし

材料(2人分)
米…2カップ(360cc)
昆布…10cm
いか…大2はい
合わせ酢(酢90cc、砂糖大さじ2 1/2、塩小さじ2)
枝豆…約250g(正味1/2カップ)
甘酢しょうが…30g
いりごま(白)…大さじ2
・酒、塩
作り方
1.
米は炊く30分前に洗ってざるにあけ、炊飯器に入れ、酒大さじ2、昆布を入れて目盛りよりやや少なめの水加減でご飯をかために炊く。枝豆は塩適宜を入れた熱湯でゆでてさやから出し、甘酢しょうがは刻む。
2.
いかは足を抜き取ってわたを除き、皮をむいてエンペラは切り離し、細切りにする。胴に縦に浅く1cm間隔に切り込みを入れる。足は吸盤をしごき落とす。合わせ酢の材料を合わせて、半量にいかを20分ほど漬け込み、取り出して1cm長さに刻む。
3.
炊きあがったご飯に残りの合わせ酢を加えてご飯を切るように混ぜ、枝豆、甘酢しょうが、いかの足、ごまを混ぜる。これをいかの胴に詰め、輪切りにする。皿に盛ってエンペラを添える。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。
「すし飯」の人気レシピ
「すし飯」の人気レシピをもっと見る「米」を使った人気レシピ
「米」を使ったレシピをもっと見る同じ食材で作れる料理レシピ