麦とろご飯【by 中村成子さん】

麦とろご飯【by 中村成子さん】

初めてでもできた!くいしんぼうのおかず教室

滋養たっぷりで体にやさしい、とろろと麦飯

1人分:

466kcal

1.9g

材料(2〜3人分)

  • 大和いも

    500g

  • 麦飯

  •  ・

    2合(360ml)

  •  ・押し麦

    70ml(45g)

  • 万能ねぎの小口切り、焼きのり

    各適宜

  • だしつゆ

  •  ・だし汁

    2カップ

  •  ・酒、しょうゆ

    各大さじ2

  •  ・みりん

    大さじ1

  • 酢、塩

下ごしらえ

  1. 1

    米は洗ってざるにあけ、30分以上おく。炊飯器に入れ、目盛りまで水を加える。押し麦は水でさっと洗ってざるにあけ、炊飯器に加え、水1/2カップを足して軽く混ぜ、普通に炊く。大和いもは下半分の皮をむき、酢水(水2カップに対して酢大さじ1)に5分ほどつけ、ペーパータオルで水けをふき取る。

    麦はとぐ必要はないが、さっと洗っておくと風味よく炊き上がる。

    麦はとぐ必要はないが、さっと洗っておくと風味よく炊き上がる。

    大和いもは酢水につけることで、アクが抜け、変色するのを防げる。

    大和いもは酢水につけることで、アクが抜け、変色するのを防げる。

作り方

  1. 1

    すり鉢の底に塩小さじ1/3を置き、大和いもをすりおろす。皮をむいたところまでおろしたら、さらに2回くらいに分けて皮をむいてはおろしていく。塩は、とろろの味を引き締める役割をする。すりおろしてから塩を加えると混ざりにくいので、鉢の底に塩を入れ、大和いもと一緒にすり混ぜる。

    塩がとろろの味を引き締める

    塩がとろろの味を引き締める

  2. 2

    すりおろしたとろろを、すりこ木でなめらかになるまで混ぜる。すりこ木で混ぜることでとろろのきめが細かくなり、また空気が入ってふわっとし、口当たりがよくなる。

    すりこ木で混ぜてなめらかな口当たりに

    すりこ木で混ぜてなめらかな口当たりに

  3. 3

    だしつゆを作る。小鍋に、酒、みりん、しょうゆを入れて火にかけ、煮立ったらだし汁を加えて火を止め、粗熱をとる。2のとろろに、玉じゃくし1杯分ずつ加えてはすりこ木で混ぜ、好みの味になるまでのばす(加えるだしつゆの量は1 1/2〜2カップが目安)。薬味の焼きのりは一口大にちぎってペーパータオルで包み、軽くもんで細かくし、万能ねぎとともに添える。麦飯にかけて。

    だしつゆは、酒、みりん、しょうゆを煮立てたところにだし汁を加えて作る。これをとろろに加えてのばすと、しっかり味がつく。

    だしつゆは、酒、みりん、しょうゆを煮立てたところにだし汁を加えて作る。これをとろろに加えてのばすと、しっかり味がつく。

    だしつゆでのばして味を決める

    だしつゆでのばして味を決める

このレシピを共有する

中村成子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

大和いもの人気レシピランキング

大和いもの人気レシピランキングをもっと見る

丼もの その他の人気レシピランキング

丼もの その他の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34868品をご紹介!