即席ぶりちらし


パックのお刺し身もごちそうに変身
材料(2人分)
万能ねぎ…3〜4本
ご飯…小どんぶり2杯分
昆布茶…小さじ1
刻みのり…適宜
・しょうゆ、酢、みりん、練りわさび
作り方
- ぶりはしょうゆ大さじ3、みりん大さじ2を混ぜ合わせたたれに約10分漬けておく。万能ねぎは小口切りにする。
- 熱いご飯をボウルにとり、昆布茶と酢40ccを加えてさっくりと混ぜ合わせる。
- 器にご飯を盛り、のりをたっぷりめに敷いて、1のぶりを並べる。万能ねぎを散らしてわさびを適宜のせる。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
- 中島有香
- 料理研究家、新潟清酒名誉達人、利き酒師。現地にてフランス料理の基礎を学び、帰国後は女性誌や料理教室にてオリジナルの家庭料理を提案。自宅での料理教室やテレビなどで様々な食材の使い方と楽しみ方を発信する。
食材の扱い方・ポイント

- ぶり
- 寒ぶりといわれるように、12月〜2月の厳寒期が旬。「鰤」の字は、師走(12月)ごろからお…
基本の扱い方
- 塩水で洗って水けをふく(1)
-
パック入りの切り身では、パックの中に血の混じった汁が出ていないものを選びましょう。汚れや臭みの原因にもなる表面の脂を落としてから調理するのが、おいしさのポイント。
まず、さっと塩を加えた水でふり洗いをします。 - 塩水で洗って水けをふく(2)
-
すぐにペーパータオルなどで水けをそっとふいてから、調理をします。
- さっと表面を焼きつける
-
一般的に養殖の魚は、エサのにおいが脂に移って、臭みを感じることが多いのですが、ぶりは養殖でも臭みをあまり感じさせません。鍋照り焼きなどにするときは、油をなじませたフライパンで両面を焼き、出た脂をしっかりふき取ると、身くずれ防止にもなり、よりおいしくなります。
- あらもおいしく調理(1)
-
天然ものが出回る時期には、安価な一山盛りやパック入りの「あら」も店頭に並びます。中骨やかまなどの部分で、骨があるので食べにくいですが、おいしさは抜群。
- あらもおいしく調理(2)
-
骨のまわりには臭みの原因になる血が多く残っているので、切り身同様、塩水でさっと洗ったあと、さらに、熱湯を回しかけたり、熱湯にくぐらせてから冷水にとり、汚れや血を除いてから調理するとよいでしょう。
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30505品をご紹介!