菜の花のペペロンチーノスパゲッティ


シンプルな味つけで菜の花の春らしい苦みを感じて
材料(2人分)
ベーコン…2枚(約30g)
粉チーズ…大さじ1
にんにく…1片
赤とうがらし…1本
スパゲッティ…160g
白ワイン…大さじ2
塩、オリーブ油
作り方
- 菜の花は長さを半分に切って、穂先と茎に分ける。にんにくは包丁の腹で潰す。ベーコンは5mm幅に切る。
- 熱湯に塩適宜を入れて混ぜ、スパゲッティを袋の表示より1分短くゆで始める。ゆで上がる5分前に菜の花の茎を、1分前に穂先を加えてともにゆでる。
菜の花は太くてかたい茎のほうを先に入れ、穂先のほうをあとから加える。パスタと一緒にゆでることで菜の花の香りがパスタやゆで汁にも移る。 - フライパンにオリーブ油大さじ2、にんにく、赤とうがらしを入れて火にかける。にんにくがこんがりと色づいたらベーコンを入れて炒める。ベーコンがカリッとしたら、いったん火からはずしてワインを加え、フライパンを振って余熱でアルコール分をとばす。再び火にかけ、2のゆで汁30mlを加えて混ぜる。
- 2のスパゲッティ、菜の花の湯をきり、3に加えて混ぜる。塩少々で調味する。器に盛り、粉チーズをふる。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
お料理メモ
【パスタの基本のゆで方】
パスタをゆでる場合は、パスタ160gに対して熱湯2.5L、塩大さじ1 1/2が目安。火加減は強めの中火にし、麺が沈まずに鍋の中で常に対流するようにする。
食材の扱い方・ポイント

- 菜の花
- 春を告げる野菜、菜の花。かすかな花の香りと、ほのかな苦みが魅力です。基本的には、アブラナ…
基本の扱い方
- 根元を切る
-
茎の下の部分は、かたく、水分が抜けていることもあるので、適当な長さを切り落とします。切ることによって、水を吸い上げやすくする効果も。
- 冷水につける
-
根元を切り落としたら、冷水につけて水を吸わせ、しゃきっとさせます。こうすることで、ゆでたり、炒めたときの、歯ごたえがよくなります。

- ベーコン
- 豚肉の保存食品の一つで、豚肉を成形し、塩漬けして熟成させ、長時間くん煙した加工品。日本で…
各種の特徴
- ベーコン(ブロック)
-
バラ肉を使ったもの。赤身と脂肪が層になっています。
使うときは、薄切りや棒状など、料理に合わせて切りましょう。煮込み料理の場合は、棒状に切ると、具材としての味わいが増します。 - ショルダーベーコン(スライス)
-
肩肉を使ったもの。バラ肉のベーコンよりは、脂肪の量が少ないのが一般的です。

- にんにく
- 独特の香りと風味が特徴の香味野菜。イタリア料理、フランス料理、中国料理、韓国料理など、世…
基本の扱い方
- つぶす
-
薄皮をむいたにんにくをまな板にのせ、木べらなどをあて両手で押してつぶします。
- みじん切り(1)
-
新にんにくでない場合は中心に芽があます。芽の部分は味も口当たりもよくないので、縦半分に割ってから除きます。
- みじん切り(2)
-
切り口を下にして置き、左端を切り離さないようにして、上からと横から細かく切り目を入れ、右端から切り落としていくと効率よく切れます。

- とうがらし
- 熱帯アメリカ原産のナス科の野菜で、果実を野菜として食べたり、香辛料として使います。紀元前…
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30742品をご紹介!