筑前煮

筑前煮

失敗しない料理のコツ343

だし汁を使わず煮汁のうまみで味を作る! たっぷり素材を優しいお味に

45分

1人分:

334kcal

2.8g

材料(2〜3人分)

作り方

  1. 1

    材料はそれぞれ大きさをそろえて切る。にんじんは皮をむいて乱切り、ごぼうはたわしで洗って5mm厚さに斜めに切り、水にさらす。れんこんは皮をむいて乱切りにし、酢水に5分さらす。干ししいたけは1/2カップの水でもどし(もどし汁はとっておく)、軸を切り、大きいものは半分に切る。たけのこの穂先4cmはくし形に切り、下のほうはいちょう形に切る。里いもは皮をむいて横半分に切り、塩をふってもみ、洗う。こんにゃくは下ゆでし、手綱こんにゃくにする。とり肉は余分な脂肪を取り、一口大のそぎ切りにして塩小さじ1/3をふる。

    里いもはまず天地(上下)を平らに切り落とし、上の面から下の面に向って六面になるようにむく。そのとき向かい合った面どうしを順にむくと全体のバランスがとりやすい。
    こんにゃくは水から下ゆでしてアクを除き7mm厚さに切り手綱こんにゃくにする。

    塩をふりもんでぬめりを出し水で洗い流す。この方法だと煮汁にとろみがつく

    塩をふりもんでぬめりを出し水で洗い流す。この方法だと煮汁にとろみがつく

  2. 2

    鍋を中火にかけてサラダ油大さじ1を熱し、とり肉を皮目から入れ、余分な脂が出たら捨てる。皮目が焼けたら、さっと炒め、1の野菜とこんにゃくを加えて炒める。

    最初に肉を炒めて表面をしめる。続いて野菜を炒めると野菜も表面にだけ火が通り、煮くずれしにくくなる。油を使うのでコクも増す。

    None
  3. 3

    全体に油がまわったら、干ししいたけのもどし汁と合わせただし汁を加える。煮立ったらアクを取り、酒、砂糖、しょうゆを順に加える。落としぶたをして弱めの中火で20分煮る。

    しっかり煮立ててアクを引き出し、きれいにアクを除くとそれ以降はあまり出てこない。その後、調味料を加えじっくりと煮る。

    None
  4. 4

    絹さやは筋を取って塩ゆでにし、冷水で冷やして半分に切る。3の煮汁が1/4量くらいになったらみりんを加えて全体に混ぜ、強火にして照りを出す。器に盛り、絹さやを添える。

    みりんは最後に加えて照りを出す。最初から加えると材料の表面をしめてしまうので味が入りにくくなる。

    みりんは最後に加えて照りを出す。

    みりんは最後に加えて照りを出す。

このレシピを共有する

藤野嘉子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

にんじんの人気レシピランキング

にんじんの人気レシピランキングをもっと見る

筑前煮の人気レシピランキング

筑前煮の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35043品をご紹介!