かんぴょうのレシピ
かんぴょうを使ったレシピです。おいしくて簡単に作れるおすすめレシピの作り方をまとめてご紹介します。簡単で本格的! 全てプロの料理家によるかんぴょうのレシピです。
料理カテゴリを選択
野菜のおかず
肉のおかず
魚介のおかず
ごはんもの
卵・大豆製品
パスタ・グラタン
シチュー・スープ・汁物
サラダ
ドリンク
乾物・海藻・こんにゃく
たれ・ソース・ドレッシング
麺
揚げ物
鍋
粉もの
パン・ピザ
おつまみ・小鉢
保存食・作り置き
季節・郷土料理
お菓子
お弁当のおかず
お弁当
かんぴょうの基本情報

- かんぴょうの特徴
- 夕顔の実の果肉をひも状に削り、乾燥させて作るかんぴょう。栃木県が主産地(国内生産量の90%)で、「下野(しもつけ)かんぴょう」の名で知られています。
7〜8月の早朝、果肉がかたくなる前の実を収穫し、機械に固定して回転させながら、専用のかんなで幅3〜4cmのひも状に細長くむき、ハウス内などで竹ざおにかけて乾燥させます。
流通しているもののほとんどが、菌や害虫、変色を防ぐため、漂白されたものですが、ごくわずかに無漂白のものも出回ります。
水でもどしてから、甘辛く煮て巻き寿司の具にしたり、煮ものや卵とじ、みそ汁の具などにも。もどし汁は精進料理のだしにも使われます。
- かんぴょうの選び方ガイド
- 厚さが一定で、端が縮れていないものがよい品です。時間がたつと変色してくるので、褐色のもの、斑点やかび、異臭のあるものは避けるようにして。
保存は、乾燥剤などを入れて密封し、冷暗所(できれば冷蔵庫)で。長期間保存すると、やや黄色がかってくることがありますが、かびや害虫がついていなければ、調理して問題ありません。
おすすめ読みもの(PR)
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ33572品をご紹介!