いかとパプリカのガーリックソテー


いかは加熱し過ぎずやわらかく仕上げて
材料(2人分)
- いか…1ぱい
- 黄パプリカ…1個
- ブラウンマッシュルーム…5個
- 赤とうがらし…1本
- レモン…1/4個
- にんにくのみじん切り…1〜2片分
- パセリのみじん切り…少々
- ・オリーブ油、塩、こしょう
黄パプリカ…1個
ブラウンマッシュルーム…5個
赤とうがらし…1本
レモン…1/4個
にんにくのみじん切り…1〜2片分
パセリのみじん切り…少々
・オリーブ油、塩、こしょう
作り方
- パプリカは縦半分に切り、細長い乱切りにする。マッシュルームは縦半分に切る。とうがらしは種を除く。レモンは横半分に切る。いかはわたごと足を引き抜き、わたを切り落とす。胴は7〜8mm幅の輪切りにする。足は2本ずつ切り離し、長いものは半分に切る。
- フライパンにオリーブ油大さじ1 1/2とにんにくを入れて弱火にかけ、香りが立ったらとうがらし、パプリカ、マッシュルームを入れて中火でさっと炒める
にんにくは熱した油に入れるとすぐに焦げて苦くなるので、先に油に加えてから火にかける。 - 全体に油がまわったらいかとオリーブ油大さじ1を加え、ふたをして弱火で蒸し焼きにする。いかの色が変わったらふたを取り、塩、こしょう各少々をふって混ぜる。器に盛ってパセリを散らし、レモンを添える。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

- 沼口ゆき
- バンクーバーへの留学後、OLを経てル・コルドン・ブルー(東京)とエコール・リッツ・エスコフィエ(フランス)などで料理と製菓を学ぶ。有元葉子氏に師事し、独立したのち料理教室「波よけ通りキッチン 」をオープンさせる。
このレシピの参考動画
食材の扱い方・ポイント

- いか
- うまみ豊かで、味にくせがなく、和風、洋風、中華風と幅広い料理に使えるいか。日本は世界でも…
基本の扱い方(するめいか)
- 足と内臓を抜く(1)
-
胴の部分に指を入れて探ると、胴と内臓をつないでいる部分が見つかります。ここに指を入れて、内臓と胴を引き離しながら奥までたどります。
- 足と内臓を抜く(2)
-
左手で胴を、右手で内臓を持って、そっと引き抜いて取り出します。
- 足と内臓を抜く(3)
-
胴の内側にプラスチック状の軟骨があるので、引き離して取り除きます。
- 胴の皮をむく(1)
-
胴の上部についている三角形のものがエンペラ。エンペラの上部を手で持って引きはがし、皮ごと下にひっぱります。
- 胴の皮をむく(2)
-
エンペラをはがした部分から、皮と身の間に指を入れてぐるりと皮を離し、そのまま下へ向けて引きはがします。
- 墨袋をはずす
-
鮮度が良ければ、“わた”も食べられます。塩辛やわた炒めなど、料理にわたを使うときは、“わた”についている墨袋を、破らないように注意しながら、静かに引きはがします。
- 足の処理をする(1)
-
目の下の部分を包丁で切り、足と内臓を切り離します。
- 足の処理をする(2)
-
足のつけ根に包丁で切り込みを入れて開き、中にあるかたいくちばしを除きます。
- 足の処理をする(3)
-
足の先を切り落とし、大きめの吸盤も包丁でこそげ落としておきます。足の皮はむかなくてもOK。
切り方
- 花切り(1)
-
いかを扱いやすい大きさに切り、内側に縦2〜3mm幅に浅く切り目を入れます。
- 花切り(2)
-
切り目を横にして置き、包丁をねかせて薄くそぎ切りにします。
- 花切り(3)
-
<調理例>ゆでると花のように開きます。
- 松かさ切り(1)
-
身の内側を上にして置き、包丁をねかせて斜めに2〜3mm幅に切り目を入れ、さらに、その切れ目と十字に交差するよう、2〜3mm幅の切り目を入れます。
- 松かさ切り(2)
-
身を裏返し、料理に応じた適当な大きさに切り分けます。
- 松かさ切り(3)
-
加熱すると、切れ目が松かさのように開くのでこの名に。黄身焼きなどに。
- からくさ切り(1)
-
まな板の上に、身の内側を上にして置き、包丁を寝かせて斜めに大きく切り目を入れます。
- からくさ切り(2)
-
身を裏返し、切れ目と直角になるよう包丁を入れて切り分けます。
- からくさ切り(3)
-
熱湯に入れるとからくさのように開きます。酢のものなどに。
冷凍の場合は
- 冷凍いかの解凍
-
冷凍いかをビニール袋に入れて、流水にあてて解凍します。暑い季節にはいかが傷む可能性があるので、冷凍庫から冷蔵庫に移して一晩かけて解凍します。

- とうがらし
- 熱帯アメリカ原産のナス科の野菜で、果実を野菜として食べたり、香辛料として使います。紀元前…
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30169品をご紹介!