たけのこととりの中華風おこわ

たけのこととりの中華風おこわ

おいしく食べて元気をつくる野菜レシピ

電子レンジおこわで春の香りと食感を楽しんで

1人分:

466kcal

1.4g

材料(2〜3人分)

作り方

  1. 1

    たけのこは皮つきのまま穂先を斜めに切り落とし、縦に1本切り目を入れる。鍋に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ、米ぬかと赤とうがらしを入れて火にかける。落としぶた(または皿など)をのせて常に湯をかぶっている状態にし、沸騰したら火を弱めて、ふつふつとするくらいの火加減で約40分ゆでる。根元に竹串を刺し、スーッと通るくらいまでやわらかくなったらそのままさます。

    たけのこは穂先を切り落として縦に切り目を入れる。包丁の刃元を使うと切り目を入れやすい。ゆでるときには落しぶたをし、常に湯をかぶっている状態にして。

    たけのこは穂先を切り落として縦に切り目を入れる。包丁の刃元を使うと切り目を入れやすい。ゆでるときには落しぶたをし、常に湯をかぶっている状態にして。

    None
  2. 2

    もち米は洗って水をきり、直径約25cmの耐熱ボウルに入れて水2カップを注ぎ、30分ほど浸水させる。

  3. 3

    1のたけのこが完全にさめたら皮をむき、根元は一口大の薄いいちょう切りにし、穂先は六つ〜八つ割りにする。とり肉は一口大に切ってボウルに入れ、酒、しょうゆ各小さじ1を加えてもみ、下味をつける。ピーナッツは粗く刻む。

  4. 4

    2にスープの素と、しょうゆ小さじ2、酒大さじ1/2を加えて混ぜる。とり肉を汁ごと加え、ピーナッツを散らし、たけのこを広げてのせる。

  5. 5

    4にラップをふんわりとかけて電子レンジで約10分加熱する。底からすくって返すように混ぜ、再びラップをかけて、さらに約10分加熱する。そのまま10分ほど蒸らして、切るように混ぜる。好みで食べやすい大きさのおにぎりにし、木の芽をのせても。

    たけのこをのせて、ラップをふんわりとかけたら、電子レンジで加熱するだけ。

    たけのこをのせて、ラップをふんわりとかけたら、電子レンジで加熱するだけ。

このレシピを共有する

伊藤朗子さん

伊藤朗子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

お料理メモ

皮をむいたら水につけて、時々水を替えながら、冷蔵庫で2〜3日保存できる。

皮をむいたら水につけて、時々水を替えながら、冷蔵庫で2〜3日保存できる。

おすすめ読みもの(PR)

たけのこの人気レシピランキング

たけのこの人気レシピランキングをもっと見る

炊き込みご飯 その他の人気レシピランキング

炊き込みご飯 その他の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!