海鮮八宝菜風炒め

海鮮八宝菜風炒め

失敗しない料理のコツ343

とろみをつければ、味がしっかりからまる

20分

1人分:

272kcal

2.2g

材料(2人分)

作り方

  1. 1

    えびは背わたを除いて殻をむき、塩少々をふってもみ、水洗いし、ペーパータオルなどでよく水けを取る。下味用の調味料の半量をふってもむ。いかは解凍し、表側に5mm間隔の斜め格子状に切り目を入れる。1.5×3cmの短冊形に切り、残りの下味用の調味料をふってもむ。フライパンに湯を沸かして塩、酒各少々を加え、えびといかを入れてさっと湯通しし、ざるに上げて湯をきる。

    えびは片栗粉をまぶすと味が逃げにくい。いかは切り目を入れるとかみ切りやすく、また味がからみやすくなる。さっと湯に通すと味が逃げにくくなり“油通し”の代わりで油に通すよりさっぱりと仕上がりカロリーも低くなる。

    None
  2. 2

    白菜は厚い軸の部分を三角形に切り離し、葉はざく切りに、軸は3cm幅のそぎ切りにする。玉ねぎは1cm厚さのくし形切りに、にんじんは皮をむいて3cm長さの短冊切りにし、しいたけは軸を切り落として薄切りにする。ねぎは細切りにする。

    野菜は、火の通りやすさや、食べたときの食感を考えて、大きさをだいたいそろえて切る。

    None
  3. 3

    フライパンの水けをふいてサラダ油大さじ2を入れ、ねぎとしょうがを炒める。香りが出たら、白菜の軸、にんじん、しいたけを加えて炒め、油がまわったら玉ねぎを加えて炒め、しんなりしたら、白菜の葉と、最後にえびといかを加え、炒め合わせる。

    ねぎとしょうがを炒めて香りが出たら、野菜を加え、加熱しすぎるとかたくなるえびといかは最後に加える。

    None
  4. 4

    酒大さじ1、しょうゆ大さじ1/2を鍋肌から回し入れ、こしょう少々をふり、スープを注いで1〜2分煮る。しっかりと煮立ったら水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再び煮立ったら火を止める。

    片栗粉を加えたら一度煮立たせて片栗粉にきちんと火を通す

    片栗粉を加えたら一度煮立たせて片栗粉にきちんと火を通す

このレシピを共有する

藤野嘉子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

えびの人気レシピランキング

えびの人気レシピランキングをもっと見る

八宝菜の人気レシピランキング

八宝菜の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!