
七福恵方巻き
福よ来い来い!恵方巻き
節分に♪ ボリューム満点の恵方巻は子どもから大人まで楽しめる! 簡単に作れて美味しい!
1本分:
614kcal
3.2g
材料(1本分)
1/4尾分(約50g)
卵焼き
・卵
1個
・だし汁
大さじ1
・砂糖
大さじ1 1/4
・酒
小さじ1
・塩
小さじ1/4弱
干ししいたけ
2枚
にんじん
1/6本(約40g)
ほうれん草
1株
三つ葉
10本
焼きのり
1枚
すし飯
茶碗に軽く1杯分(材料は米2カップ分)
・米
2カップ(360ml)
・すし酢(米酢40ml、砂糖小さじ2、塩小さじ1/4)
いりごま(白)
少々
煮汁
・だし汁
約1/2カップ
・砂糖、しょうゆ
各大さじ1
・みりん
小さじ1
・砂糖、しょうゆ、サラダ油
下ごしらえ
-
1
米は洗ってざるにあけ、約1時間おく。炊飯器に入れ、水2カップ(400ml)を加えて炊く。
-
2
すし酢の材料をよく混ぜ合わせる。
-
3
飯台は全体をぬらしてから水を張ってしばらくおき、水をしっかりふく。
※飯台ですし飯を作ると、余分な水分がとんでおいしく仕上がる。飯台がないときは、ご飯の水分がこもらないようにするためと、混ぜるときに練ってしまわないように、できるだけ大きめのボウルやバットで代用して。 -
4
炊きたてのご飯を、飯台にあけ、すし酢をしゃもじで受けながら、ご飯にかける。
※しゃもじを使うことで、すし酢がまんべんなくご飯にかかる。 -
5
まず、しゃもじでご飯を下から持ち上げて、上にのせるように混ぜる。ご飯がほぐれたら、切るようにして混ぜる。粘りが出るので、練らないように混ぜるのがポイント。
-
6
すし酢が全体になじんだら、手早くうちわであおいで、さます。途中、ご飯を返してはあおぐとよい。でき上がったら、乾燥しないように、かたく絞ったぬれぶきんをかぶせる。
作り方
-
2
卵焼きを作る。卵を溶きほぐし、ほかの材料を混ぜる。直径約21cmのフライパンに薄く油を熱して卵液を入れ、全体に広げる。まわりが固まったら、菜箸で2〜3cm幅ずつ手前に折り返して巻く。縦に3等分に切る。
卵焼きを作るときは、フライパンを手前に傾けると巻きやすい。 -
3
ほうれん草と三つ葉は、同じ熱湯で順にさっとゆで、水にとって水けを絞る。それぞれ5〜6cm長さに切ってしょうゆ少々であえる。
-
4
かば焼きは魚焼きグリルでさっと焼き、添付のたれ適宜をかけ、縦1cm幅に切る。
-
5
巻きすにのりを縦に置き、のりの奥から約2cmをあけて、すし飯を広げる。ご飯の手前から約2cmをあけて、ゆで三つ葉、にんじん煮、うなぎのかば焼き、ゆでほうれん草、卵焼き、しいたけ煮の順に並べ、上にごまをふる。
-
カテゴリ:
-
主な食材:
おすすめ読みもの(PR)
うなぎのかば焼きの人気レシピランキング
うなぎのかば焼きの人気レシピランキングをもっと見る
恵方巻き・巻き寿司の人気レシピランキング
恵方巻き・巻き寿司の人気レシピランキングをもっと見る
旬の食材
食材をもっと見る
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!