とりの南蛮漬け


コク&さっぱり味で食欲をそそる
材料(2人分)
下味
・おろししょうが…大さじ1/2
・しょうゆ…大さじ1
・酒…大さじ1/2
・塩、こしょう…各少々
溶き卵…1/2個分
さやいんげん…10本
玉ねぎ…1/4個
赤パプリカ…1/2個
漬けだれ
・赤とうがらしの小口切り…1本分
・酢…大さじ4
・酒…大さじ1 1/2
・しょうゆ・砂糖…各小さじ2
・小麦粉、揚げ油
作り方
- とり肉は皮と余分な脂を除き、食べやすい大きさの5mm厚さのそぎ切りにする。ボウルに入れて下味の材料をもみ込み、5〜10分おく。溶き卵、小麦粉大さじ3を加えてさらにもみ込む。いんげんは長さを3等分に切り、玉ねぎ、パプリカは一口大に切って、ペーパータオルで水けをふく。
- 別のボウルに漬けだれの材料を入れて混ぜ合わせる。
- 揚げ油を中温(約170℃)に熱して1の野菜を入れ、2〜3分揚げて取り出し、漬けだれのボウルに入れる。
- 続けて揚げ油に、1のとり肉を、ころもをたっぷりからめながら1切れずつ入れる。1〜2分揚げてころもが固まったら、時々上下を返しながらうすく色づくまで3〜4分揚げる。仕上げに火を強めて1〜2分揚げ、カラリとしたら取り出す。熱いうちに漬けだれのボウルに加えてさっくりと混ぜる。
薄くそぎ切りにすることで、やわらかい食感に。うまみが逃げないように、ころもをしっかりからめて揚げる。
※カロリー・塩分は1人分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

- 村田裕子
- 管理栄養士、料理研究家。栄養バランスとおいしさが両立した、作りやすいレシピが人気。雑誌やテレビ、食品会社のレシピ開発と活躍の幅を広げている。著書は「魔法のパスタ」(主婦と生活社)、「毎日使える!ハンドブレンダー」(講談社)など。
このレシピの参考動画
食材の扱い方・ポイント

- いんげん
- いんげん豆をさやごと若採りし、野菜として食べるさや豆の代表、さやいんげん。ケンタッキー・…
基本の扱い方
- 筋を取る(1)
-
へたの部分をつまんで内側に折り、筋があるものであれば、そのまま下のほうへゆっくり引っ張って、筋を取ります。
- 筋を取る(2)
-
筋がない場合も、さやの元の部分がかたいので、まとめてへたの部分を少し切り落とします。モロッコいんげんも同様です。
- ゆでる(1)
-
おひたしなど、そのまま食べる場合は、下味をつけるのも兼ねて、湯量の0.5〜1%の塩を加えます。
- ゆでる(2)
-
熱湯で少しかためにゆでます。
- ゆでる(3)
-
すぐにたっぷりの水にとります。そのままさめるまでおき、ざるに上げて水をきります。
●緑色を鮮やかにゆで上げるには、たっぷりの熱湯でゆで、水にとります。ゆで時間は、いんげんの太さにもよりますが、モロッコいんげんで約3分、さやいんげんは、細いものなら1分、太いもので約3分を目安に。

- 玉ねぎ
- 生で、炒めて、煮て、揚げて、焼いてと、いろいろに調理され、和・洋・中、いずれの料理でも使…
切り方
- 皮をむく(1)
-
上下を落として皮をむく。
- 皮をむく(2)
-
残った先端の茶色い部分は包丁でむき取る。
- 輪切り
-
玉ねぎの繊維を切る向きに、用途に応じた厚さに切る。
- みじん切り(1)
-
縦半分に切り、切り口を下にして置き、根元を切り離さないよう、根元の手前まで縦に細く切れ目を入れる。
- みじん切り(2)
-
90度回して、へたを左側にし、厚みに何本か薄く切り目を入れる。右側から細かく切るとみじん切りに。
- くし形切り(1)
-
根元を切らないよう、根を切り落とす。
- くし形切り(2)
-
包丁を繊維に沿って斜めに入れて適当な大きさにする。
- 薄切り
-
縦薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして縦に置き、繊維に沿って、端から料理に応じた厚さに切ります(画像のもの)。形が崩れにくいので、料理の中で形を残したいときに。
横薄切りにする場合、縦半分に切って、切り口を下にして横(輪切りと同じ向き)に置き、端から料理に応じた厚さに切ります。サラダなどに使う場合で、早く辛みを抜きたいときは、横に薄切りにして水にさらします。

- とうがらし
- 熱帯アメリカ原産のナス科の野菜で、果実を野菜として食べたり、香辛料として使います。紀元前…
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ30505品をご紹介!