ピリ辛そぼろいなり【by 井上和子さん】

ピリ辛そぼろいなり【by 井上和子さん】

しっとりジューシーおいなりさん作ろう!

豆板醤の辛みが効いたいなり寿司♪ ジューシーなお揚げにピリ辛のそぼろが相性抜群!

1個分:

186kcal

1.1g

材料(10個分)

  • ジューシーお揚げ(20個分)

  •  ・油揚げ

    10枚

  •  ・煮汁

  •   ・だし汁

    1 1/2カップ

  •   ・砂糖

    大さじ5

  •   ・しょうゆ

    大さじ3

  •   ・みりん

    大さじ1

  • すし飯(20個分)

  •  ・昆布(5cm)

    1枚

  •  ・

    3合

  •  ・合わせ酢

  •   ・酢

    大さじ4

  •   ・砂糖

    大さじ3

  •   ・塩

    大さじ1/2

  • ピリ辛そぼろいなり

  •  ・とりひき肉

    80g

  •  ・ジューシーお揚げ

    半量(でき上がり分より使う)

  •  ・万能ねぎ

    10本

  •  ・すし飯

    半量(でき上がり分より使う)

  •  ・豆板醤(トウバンジャン)

    小さじ1/3

  •  ・酒、砂糖、しょうゆ

下ごしらえ

  1. 1

    ジューシーお揚げを作る。まな板に油揚げを1枚ずつのせて、菜箸を押さえつけるように転がし、長さを半分に切って中を開き、袋状にする。鍋に湯を沸かし、油揚げを入れて途中一度返し、30秒〜1分ゆでて油抜きをする。ざるにあけて広げ、水けをきる。

    押さえつけるように菜箸を転がし、少しずつ開く。ゆでるときは菜箸を上下逆にして持ち、持ち手側で油揚げをつかむと破れにくい。

    押さえつけるように菜箸を転がし、少しずつ開く。ゆでるときは菜箸を上下逆にして持ち、持ち手側で油揚げをつかむと破れにくい。

  2. 2

    鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら1を加える。木の落としぶたか、鍋よりひと回り小さい鍋のふたをのせ、強めの中火で7〜8分煮て上下を返す。さらに7〜8分、ほとんど汁けがなくなるまで煮て火を止め、さます。
    ●このレシピのジューシーお揚げは作りやすい分量です。軽く汁けをきって保存袋に入れ、冷凍庫で2週間保存できるので、時間があるときにたっぷり作っておいても。

    木の落としぶたがなければ、鍋よりひと回り小さい、鍋のふたで代用して。

    木の落としぶたがなければ、鍋よりひと回り小さい、鍋のふたで代用して。

  3. 3

    すし飯を作る。米は洗って水をきり、炊飯器に入れ、すし飯の目盛りまで水を注ぎ昆布も入れて炊く。炊き上がったら昆布を除き、内釜ごと返してご飯を飯台かボウルにあけ、合わせ酢を回しかける。しゃもじで切るように、全体に合わせ酢がまわるまで混ぜ、うちわなどであおいでさます。

作り方

  1. 1

    耐熱容器にひき肉、豆板醤と、酒、砂糖各大さじ1/2、しょうゆ小さじ1を入れて混ぜる。ラップをかけて電子レンジで約2分30秒加熱し、ほぐす。

  2. 2

    鍋に湯を沸かし、万能ねぎをさっとゆでて湯をきる。

  3. 3

    すし飯に1の汁けをきって加えて混ぜ、10等分(1個約40g)にして、軽く丸めて、ジューシーお揚げに詰める。口を絞って2の万能ねぎでぐるぐる巻いて結ぶ。

    油揚げにすし飯を詰め、口を閉じて万能ねぎで縛る。蝶結びができない場合は、ぐるぐる巻いてかた結びにしても。

    油揚げにすし飯を詰め、口を閉じて万能ねぎで縛る。蝶結びができない場合は、ぐるぐる巻いてかた結びにしても。

このレシピを共有する

井上和子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

油揚げの人気レシピランキング

油揚げの人気レシピランキングをもっと見る

いなり寿司の人気レシピランキング

いなり寿司の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ34868品をご紹介!