えびとなすの夏冷え対策カレー

えびとなすの夏冷え対策カレー

カレー粉+スパイスで薬膳カレーを作ろう

体の冷えをとるえびと、血行をよくしてくれるなすを合わせて

1人分:

564kcal

3.8g

材料(3〜4人分)

  • えび(ブラックタイガーなど)

    大12尾

  • プレーンヨーグルト

    1/2カップ

  • なす

    大3〜4個(約400g)

  • 温かいご飯(ここでは大麦入り)

    適量

  • 「薬膳カレーの素」(自然解凍したもの)

    1袋

  • カルダモン(パウダー)

    小さじ1 1/2〜2

  • ・塩、酢、サラダ油、カレー粉

作り方

  1. 1

    なすは魚焼きグリルに入れ(入らなければ縦半分に切って入れる)、中火で約10分、途中少しずつ回転させながら焼く。皮が黒くなったら取り出し、ボウルなどをかぶせて蒸らす。粗熱がとれたら皮をむき、包丁で粗くたたく

    なすは真っ黒に焼いて皮をむいたら、包丁でたたく。粘りが出るが、この粘りでカレーにとろみをつける。

    なすは真っ黒に焼いて皮をむいたら、包丁でたたく。粘りが出るが、この粘りでカレーにとろみをつける。

  2. 2

    えびは尾を残して殻をむき、背に深く切り目を入れて背わたがあれば除く。塩小さじ1/4と酢小さじ2をふってもむ。

  3. 3

    鍋に油大さじ1 1/2を中火で熱し、2の汁けをきってから入れて炒める。色が変わったらいったん取り出す。

  4. 4

    同じ鍋に「薬膳カレーの素」、カレー粉大さじ3 1/2を入れ、炒め合わせる。水3カップを加えて弱火にし、煮立ったらなすとヨーグルトを加えて煮る。とろみがついたらえびを戻し入れ、さっと煮る

  5. 5

    カルダモンと塩小さじ1 1/3〜1 1/2を加えて調味する。器にご飯を盛り、カレーをかけ、好みでさらにヨーグルトをかけても。

    カルダモンパウダーは香りがとびやすいので、調味の最後に加える。カルダモンシードを使う場合は、カレー粉を炒めるときに加えて。

    カルダモンパウダーは香りがとびやすいので、調味の最後に加える。カルダモンシードを使う場合は、カレー粉を炒めるときに加えて。

このレシピを共有する

植松良枝さん

植松良枝 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

えびの人気レシピランキング

えびの人気レシピランキングをもっと見る

カレー その他の人気レシピランキング

カレー その他の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!