とりむねとにんじんの南蛮漬け風

とりむねとにんじんの南蛮漬け風

Mizukiのコスパ最高!おかず

揚げずに焼くだけだから簡単! まろやか甘酢だれに漬けてジューシーに

1人分:

377kcal

3.2g

材料(2人分)

  • とりむね肉

    1枚(約250g)

  • にんじん

    1/2本

  • 下味

  •  ・酒

    大さじ1/2

  •  ・塩、こしょう

    各少々

  • 甘酢だれ

  •  ・和風だしの素

    小さじ1/4

  •  ・酢

    大さじ3

  •  ・しょうゆ、砂糖

    各大さじ2

  •  ・水

    1/2カップ

  • 片栗粉、サラダ油

作り方

  1. 1

    にんじんは細切りにする。とり肉は一口大のそぎ切りにし、下味をもみ込み、片栗粉をまぶす。大きめの容器に甘酢だれの材料を混ぜ合わせる。

    下準備をする

    下準備をする

    とり肉に片栗粉をまぶすことで、うまみを閉じ込め、しっとりと仕上がる。

    とり肉に片栗粉をまぶすことで、うまみを閉じ込め、しっとりと仕上がる。

  2. 2

    フライパンに油小さじ2を中火で熱し、にんじんを炒める。しんなりしたら甘酢だれに入れる。

    にんじんを炒める

    にんじんを炒める

    あつあつのうちに漬けることで、味がよくしみる。

    あつあつのうちに漬けることで、味がよくしみる。

  3. 3

    フライパンに油大さじ1を足して中火で熱し、とり肉を並べる。しっかりと焼き色がついたら上下を返し、中に火が通るまで焼く。

    とり肉を焼く

    とり肉を焼く

  4. 4

    あつあつのうちに甘酢だれに漬ける。食べるときに器に取り分け、好みで万能ねぎの小口切りをふる。

    とり肉を漬ける

    とり肉を漬ける

プロのひとこと

●南蛮漬けというと野菜が何種類も入っているイメージですが、1 種類でも充分おいしい。漬け汁に酢が入っているので、とりむね肉がぱさつかず、しっとり仕上がるのもポイントです。
● 酸味のあるおかずには、まろやかな卵を組み合わせるのがおすすめ。汁ものなら、中華風の卵スープ、おかずなら、絹さやと玉ねぎの卵とじなどがよく合います。(レシピ作成・調理:Mizuki)

このレシピを共有する

Mizukiさん

Mizuki さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

関連するレシピまとめ

レシピまとめをもっと見る

お料理メモ

【Mizuki’s memo】
・ 南蛮漬けというと野菜が何種類も入っているイメージですが、1種類でも充分おいしい。漬け汁に酢が入っているので、とりむね肉がぱさつかず、しっとり仕上がるのもポイントです。
・ 酸味のあるおかずには、まろやかな卵を組み合わせるのがおすすめ。汁ものなら、中華風の卵スープ、おかずなら、絹さやと玉ねぎの卵とじなどがよく合います。

  • ジャンル:
  • レシピ作成・調理:
  • 撮影:
    • Mizuki

おすすめ読みもの(PR)

とりむね肉の人気レシピランキング

とりむね肉の人気レシピランキングをもっと見る

その他 鶏肉料理の人気レシピランキング

その他 鶏肉料理の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!