主菜
副菜
汁もの
なすの豚肉はさみ焼きの作り方
-
1
しそはせん切りにする。豚肉は長さを3等分に切り、ボウルに入れる。しょうゆ大さじ1、砂糖小さじ1、しょうがを加えて軽くもみ、4つに分ける。
-
2
なすは縦半分に切り、さらにへたを残して厚みを半分にするように縦に1本切り目を入れる。切れ目に片栗粉を薄くまぶし、1の豚肉を1/4量ずつそれぞれにはさんで平らにならし、軽く押さえる。
-
3
フライパンに油大さじ1を熱し、2のなすを皮を下にして並べる。約1分焼いて裏返し、さらに約1分焼く。酒大さじ1を加えてふたをし、弱火で約4分蒸し焼きにする。取り出して半分に切って器に盛り、1のしそをのせてポン酢じょうゆを添える。
ごまだれ豆腐サラダ
-
1
もめん豆腐は縦4つに切ってペーパータオルに包み、約10分おいて水きりをする。
-
2
もやしはさっと洗って耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジで約50秒加熱し、さます。赤パプリカは斜め薄切りにする。
-
3
器にもやしの水けをきって盛り、パプリカを散らして豆腐をのせる。ドレッシングを混ぜてかける。
魚の湯引き梅ソース
-
1
ねぎは長さを半分に切って中心まで縦に切り目を入れ、芯を除いて開く。端から縦にせん切りにして水に放し、水をしっかりきってしらがねぎにし、器に盛る。
-
2
白身魚は、さくの場合は薄いそぎ切りにする。熱湯にさっとくぐらせて氷水にとり、しっかり冷えたら水をふき取って1にのせる。
-
3
梅ソースを作る。梅は種を除いて包丁で細かくたたき、ボウルに入れて酢、砂糖を加えて混ぜ合わせ、2にかける。
みょうがととろろ昆布のすまし汁
-
1
みょうがは小口切り、貝割れ菜は2cm長さに切る。
-
2
器にとろろ昆布、削りがつお、みょうがを半量ずつ入れて、しょうゆ小さじ1/3ずつを加え、熱湯適宜を注ぐ。貝割れ菜を散らす。
とろろ昆布と削り節のお吸いもの
-
1
各自の椀に、とろろ昆布、削りがつお、2〜3cm長さに切った三つ葉を入れ、湯約1 1/2カップを注ぐ。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。