焼きあなごずし

焼きあなごずし

初めてでもできた!くいしんぼうのおかず教室

スタミナ源としておすすめのあなご。おもてなしにもなる混ぜずしにしてどうぞ

1人分:

548kcal

3.0g

材料(3〜4人分)

  • あなご(開いたもの)

    2〜3尾分

  • きゅうり

    2本

  • 青じそ

    10枚

  • みょうが

    1〜2個

  • すし飯

  •  ・

    3合

  •  ・昆布(5cm角)

    1枚

  •  ・酒

    大さじ2

  •  ・合わせ酢

  •   ・酢

    1/2カップ

  •   ・砂糖

    大さじ2

  •   ・塩

    小さじ1

  • 白いりごま

    1/4カップ

  • たれ

  •  ・みりん

    大さじ2

  •  ・酒、しょうゆ

    大さじ1

  •  ・砂糖

    大さじ1強

下ごしらえ

  1. 1

    米は洗ってざるにあけ、30分以上おく。たれを作る。小鍋にみりんと酒を入れて火にかけ、1分ほど煮立てたら、しょうゆ、砂糖を加えてひと煮立ちさせる。

作り方

  1. 1

    あなごは皮目を上にしてざるにのせ、熱湯をかける(皮の色が白っぽくなればよい)。まな板に取り出し、皮目に包丁の刃を直角に当て、尾から頭に向かってこそげぬめりを除く。

    あなごは熱湯をかけて生臭さを取る

    あなごは熱湯をかけて生臭さを取る

    あなごの皮にぬめりが残っていると生臭さのもとになるので、包丁でこそげて取り除く。熱湯をかけると除きやすい。

    あなごの皮にぬめりが残っていると生臭さのもとになるので、包丁でこそげて取り除く。熱湯をかけると除きやすい。

  2. 2

    米を炊飯器に入れ、水3カップ、昆布、酒を加えて普通に炊き始める。予熱した魚焼きグリルにあなごを皮目を上にして並べて焼く。ところどころ焼き色がついたら返してさらに焼き、身の色が白く変わったら、はけでたれをまんべんなくぬる。1〜2分焼いてたれがなじんだら、もう一度たれをぬって火を止め、余熱で蒸らす。粗熱がとれたら、半量(尾のほう)は5mm幅に刻み、残り(頭のほう)は2〜3cm幅のそぎ切りにする。きゅうりは約1mm厚さの小口切りにしてボウルに入れ、塩小さじ1/3をふって軽く混ぜ、約10分おく。水けを絞り、ペーパータオルで水けをふく。しそは軸を除いて横にせん切りに、みょうがは縦半分に切って縦薄切りにする。

    魚焼きグリルでこうばしいかば焼きに

    魚焼きグリルでこうばしいかば焼きに

    きゅうりは水けが残らないように、絞ってからペーパータオルで押さえて水けをふき取る。

    きゅうりは水けが残らないように、絞ってからペーパータオルで押さえて水けをふき取る。

  3. 3

    ご飯が炊き上がったら飯台にあけ、合わせ酢を中央に一気に加える。しゃもじで底から返しては切るように混ぜて、すし飯を作る。すし飯の粗熱がとれたら、刻んだあなごと、ごまを少し残して加え、混ぜる。きゅうりとしそも飾り用に少し残してご飯に混ぜる。そぎ切りにしたあなごをのせてさらにたれをぬり、きゅうり、しそ、ごま、みょうがを散らす。

    あなごは半量をご飯に混ぜて味をなじませる

    あなごは半量をご飯に混ぜて味をなじませる

このレシピを共有する

中村成子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

あなごの人気レシピランキング

あなごの人気レシピランキングをもっと見る

混ぜ寿司の人気レシピランキング

混ぜ寿司の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!