主菜
副菜
汁もの
とうがんのえびチリの作り方
-
1
とうがんは種とわたを除いて皮をむき、大きめの一口大に切り、皮のあった面に斜めに切り目を数本入れる。耐熱皿にその面を下にして並べ、ラップをふんわりとかけて電子レンジで約5分加熱する。トマトは縦半分に切る。えびは背わたを除く。
-
2
フライパンにサラダ油小さじ2、しょうがを入れて火にかける。香りが立ったら豆板醤を加えてさっと炒め、とうがんも加える。煮汁を加えてふたをし、煮立ったら弱めの中火でとうがんがやわらかくなるまで約5分煮る。
-
3
えび、トマト、ねぎを加え、えびに火が通るまで約2分炒め煮にする。水溶き片栗粉を加えてさっと混ぜ合わせ、とろみがついたらごま油小さじ1/2を加えて混ぜる。
れんこんともやしのさっぱりあえ
-
1
れんこんは薄い半月切りにして酢水にさらし、水をきる。もやしはひげ根を取り除く。
-
2
ボウルにレモン汁と、マスタード小さじ1、塩、こしょう各少々を合わせ、油大さじ1を少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
-
3
熱湯でれんこんを1分ほどゆで、もやしを加える。再び煮立ったらざるに上げて湯をきり、熱いうちに2に加えて混ぜる。さめてから食べる。
●調理時間にさます時間は含まない。
ごぼうと水菜のごまマヨサラダ
-
1
ごぼうは皮をこそげ、4cm長さのせん切りにし、水にさらす。鍋に湯を沸かし、ごぼうを歯応えが残る程度にさっとゆで、ざるに上げてさます。
-
2
水菜は3〜4cm長さに切り、水に放してシャキッとさせ、水をきる。
-
3
1、2を合わせて器に盛り、ソースの材料を混ぜ合わせてかける。
しらたきのかきたまスープ
-
1
わかめは袋の表示どおりにもどす。しらたきは袋の表示どおりにゆで、ざるにあけて湯をきり、長さを半分に切る。
-
2
鍋にスープを入れて火にかけ、煮立ったらしょうゆ小さじ1/2、しらたき、わかめを加えて煮る。再び煮立ったら溶き卵を回し入れ、約30秒したら火を止める。
-
3
器に盛り、しょうがをのせる。
中華かき玉スープ
-
1
卵は割りほぐす。しょうがは皮をむいてせん切りにし、青ねぎは斜め切りにする。
-
2
鍋にごま油少々としょうがを入れて火にかけ、炒めてしょうがの香りが出たら水2カップを注ぎ、スープの素を加え、塩、こしょうで味をととのえる。
しょうがの香りで中華スープの素のくせがカバーできる。スープの素は表示より控えめにし、味は塩で調節する。
-
3
水溶き片栗粉でとろみをつけ、卵を流し入れる。
片栗粉でスープにとろみをつけると、溶き卵を加えたときに、かたまりになりにくい。とろみが強すぎないよう、片栗粉はきちんとはかって。
卵は、箸に伝わらせて糸のように細くたらし、回しながら加えるとふんわりときれいに仕上がる。
-
4
仕上げに青ねぎを加え、器に盛って、粗びき黒こしょうをふる。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。