棒棒鶏

棒棒鶏

初めてでもできた!くいしんぼうのおかず教室

2種類のとり肉で楽しむ、やわらかな棒棒鶏。コクのあるごまだれでどうぞ

1人分:

423kcal

2.5g

材料(2〜3人分)

  • とりもも肉

    1枚(約200g)

  • とりむね肉

    1枚(約200g)

  • 下味

  •  ・レモン

    1/4個

  •  ・酒

    大さじ1

  •  ・塩

    少々

  • 長ねぎの青い部分

    1本分

  • しょうがの薄切り

    4〜5枚

  • きゅうり

    1/2本

  • セロリ

    1/2本

  • 長ねぎ

    2/3本

  • たれ

  •  ・おろしにんにく、おろししょうが

    各小さじ1

  •  ・白練りごま

    大さじ3

  •  ・白すりごま

    大さじ2

  •  ・豆板醤(トウバンジャン)

    小さじ1/2

  •  ・しょうゆ

    大さじ1

  •  ・砂糖

    小さじ2〜大さじ1

  •  ・酢

    大さじ1/2〜1

  •  ・塩

    小さじ1/4

作り方

  1. 1

    とり肉は余分な脂を除いてバットに入れる。下味の酒と塩をもみ込み、レモンの切り口をこすりつけて、そのまま約10分おく。皮目を上にし、丸めるように形を整えて耐熱皿にのせ、ねぎとしょうがをのせる。

    もも肉とむね肉を用意。下味のレモンで風味よく

    もも肉とむね肉を用意。下味のレモンで風味よく

    とり肉は、端を丸め込むように耐熱皿にのせると、蒸したときに肉が広がらず、うまみが逃げにくい。

    とり肉は、端を丸め込むように耐熱皿にのせると、蒸したときに肉が広がらず、うまみが逃げにくい。

  2. 2

    アルミホイルで耐熱皿を置く台を作る。アルミホイルを直径約2㎝大に丸めたものを3個作ってフライパンに入れ、1の耐熱皿をのせる。フライパンに水約2カップ(耐熱皿の底に触れない量)を注ぎ、ふたをして火にかける。沸騰したら弱火にし、約15分蒸す。肉に竹串を刺してみて透明な汁が出たら蒸し上がり。耐熱皿を取り出し(熱いので注意)、ラップをかけて粗熱がとれるまでおく。とり肉は弱火にかけてじっくり蒸すとやわらかく仕上がる。

    フライパン蒸しでやわらかジューシー

    フライパン蒸しでやわらかジューシー

    丸めたアルミホイルで上げ底をして耐熱皿をのせ、フライパンに水を注いで火にかければ、蒸し器の代わりになる。

    丸めたアルミホイルで上げ底をして耐熱皿をのせ、フライパンに水を注いで火にかければ、蒸し器の代わりになる。

  3. 3

    ボウルにたれの材料を入れてよく混ぜ、2の耐熱皿の蒸し汁1/4〜1/2カップを加えて好みの濃度にのばす。つけ合わせのきゅうりは斜め薄切りにしてから縦細切りにする。セロリは筋を除いて6〜7cm長さに切り、縦細切りにする。ねぎは長さを半分にし、芯を除いて縦細切りにする。芯はみじん切りにして大さじ1をたれに混ぜる。とり肉を7〜8mm幅に切って野菜とともに皿に盛り、たれをかける。

    うまみのある蒸し汁で絶品だれに

    うまみのある蒸し汁で絶品だれに

このレシピを共有する

中村成子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

おすすめ読みもの(PR)

とりもも肉の人気レシピランキング

とりもも肉の人気レシピランキングをもっと見る

バンバンジーの人気レシピランキング

バンバンジーの人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!