筑前煮

筑前煮

電子レンジでラクラクおせち

穴があいて先の見通しがよいれんこん、小いもがたくさんつくことで子孫繁栄を願う里いも。季節の野菜を使って彩りよく仕上げた一品。とり肉のうまみが根菜にしみこみます。

1人分:

181kcal

1.5g

材料(2〜3人分)

下ごしらえ

  1. 1

    <ねじり梅>にんじんは皮をむいて7〜8mm厚さの輪切りにし、梅の抜き型で抜く。中心から花びらと花びらの間に向かって厚みの半分くらいまで切り目を入れる。花びらのまん中から切り目に対して斜めに包丁を入れ、そぎ取る。

    None

作り方

  1. 1

    とり肉は2.5cm角に切ってボウルに入れ、下味の材料を加えてもみ込む。干ししいたけはぬるま湯につけてもどし、軸を除いて半分にそぎ切りにする。里いもは塩少々をふってもみ、水で洗ってぬめりを取る。れんこんは一口大の乱切りにし、水にさらして水をきる。にんじんは下ごしらえを参照してねじり梅にする(または小さめの乱切りにする)。

  2. 2

    大きめの耐熱ボウルに煮汁の材料を入れて混ぜ合わせ、しいたけ、里いも、れんこんを加えて軽く混ぜる。とり肉の汁けを軽くきり、野菜の上に円を描くようにのせる。

    下味をもみ込んだとり肉は、野菜の上に円を描くようにのせる。こうすると、加熱むらができにくく、肉汁が下に落ちて野菜になじみやすい。

    下味をもみ込んだとり肉は、野菜の上に円を描くようにのせる。こうすると、加熱むらができにくく、肉汁が下に落ちて野菜になじみやすい。

  3. 3

    オーブン用ペーパーで落としぶたをし、さらにふんわりとラップをかけて電子レンジで約5分加熱する。取り出してにんじんを加え、上下を返すように混ぜる。再び落としぶたをし、ふんわりとラップをかけて約4分加熱する。里いもに竹串がスーッと通るくらいになればよい。時々混ぜながら粗熱がとれるまでおく。

    加熱の途中でいったん取り出し、全体を混ぜてから再加熱すると、煮汁がいきわたる。加熱後も時々混ぜながらさますと、さらに味がなじむ。

    加熱の途中でいったん取り出し、全体を混ぜてから再加熱すると、煮汁がいきわたる。加熱後も時々混ぜながらさますと、さらに味がなじむ。

  4. 4

    絹さやはラップで包んで約20秒加熱し、冷水にとってさまし、水をきる。3を器に盛り、絹さやを斜め半分に切って添える。

このレシピを共有する

伊藤朗子さん

伊藤朗子 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

関連するレシピまとめ

レシピまとめをもっと見る

おすすめ読みもの(PR)

とりもも肉の人気レシピランキング

とりもも肉の人気レシピランキングをもっと見る

筑前煮の人気レシピランキング

筑前煮の人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!