赤キムチ

赤キムチ

「辛そうで辛くない」も簡単 おうちキムチ

「辛そうで辛くない」も簡単

全量:

542kcal

15.3g

材料(約500g分)

  • 白菜

    1/4株(500~600g)

  • 万能ねぎ

    5本

  • 大根

    100g

  • にんじん

    30g

  • 粗塩

    適宜

  • ヤンニョム

  •  ・たらこ

    80g

  •  ・粉とうがらし

    30g

  •  ・りんごのすりおろし

    1/4個分

  •  ・おろしにんにく

    1片分

  •  ・おろししょうが

    20g

  •  ・白いりごま

    大さじ1

  •  ・はちみつ

    大さじ1

  •  ・だし汁

  •   ・煮干し(内臓を取り除いたもの)

    15g

  •   ・昆布(5cm)

    1枚

  •   ・水

    1カップ

  •  ・水溶き小麦粉

  •   ・小麦粉

    大さじ1

  •   ・水

    大さじ2

作り方

  1. 1

    白菜は芯(しん)を切り落とす。葉と軸に分けてそれぞれ5cm長さのざく切りにし、別々のざるにのせる。ざるにのせたまま天日で2~3時間干す。触れてみて、水分が軽く抜けたと感じるくらいが干し上がりの目安。

    None
    葉と軸に分けて切って干すと、下漬けの作業がしやすくなります

    葉と軸に分けて切って干すと、下漬けの作業がしやすくなります

  2. 2

    干した白菜の重量を計り、その4%に当たる粗塩を用意する。白菜は葉と軸に分けたままさっと洗い、ざるに上げて水けをきる。ボウルに白菜の軸を入れ、粗塩の2/3量をふってもみ込み、その上に葉をのせて残りの塩をふり、軽くもみ込む。

    None
  3. 3

    白菜をおおうようにラップをかけ、その上に皿などを1枚置き、おもしや重い鍋をのせる。約3時間おき、白菜の上下を返してさらに2時間おく。

    おもしをすることで、白菜の水分が程よく抜け、塩分がおいしく入ります

    おもしをすることで、白菜の水分が程よく抜け、塩分がおいしく入ります

  4. 4

    白菜を洗う。味をみて、好みの塩加減になるまで水洗いし、絞らずにざるに上げ、約1時間おいて、自然に水けをきる。

    None
    None
  5. 5

    鍋にだし汁の材料を入れて約30分おき、火にかける。煮立ったら昆布を取り出して、アクを除きながら、弱めの中火で5~6分煮る。ペーパータオルを敷いたざるでこし、鍋に再び戻し入れる。

    None
  6. 6

    5の鍋を弱火にかけ、水溶き小麦粉を混ぜながら加えてさらに煮る。とろみが出て、ふつふつと煮立ったら火を止め、はちみつを加えて軽く混ぜる。

    None
  7. 7

    ボウルに粉とうがらしを入れ、6を加えて混ぜ、さます。

    None
  8. 8

    7が完全にさめたら、たらこの身をこそげて薄皮を除き、りんご、にんにく、しょうがとともに加えて混ぜ合わせる。ごまを手でつぶしながら加える。

    None
  9. 9

    万能ねぎは3cm長さに、大根とにんじんは4~5cm長さのせん切りにし、別のボウルに入れる。ヤンニョムを加え、野菜にまんべんなくなじむように、手で混ぜ合わせる。さらに4の白菜を加えてしっかり混ぜる。

    None
    None
  10. 10

    密閉できる容器に移し、ゴムべらなどで、しっかりヤンニョムでおおわれるように表面をならし、冷蔵庫で保存する。1日おいて味をなじませてから食べるのがおすすめ。

    None

このレシピを共有する

李映林 さんのレシピ

※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。

※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。

お料理メモ

赤キムチは2週間冷蔵保存可。日がたつにつれて発酵が進み、味の違いも楽しめる。すっぱくなったらさっと洗い、スープや炒めものに利用し最後までおいしく食べ切って。

赤キムチで作れるほかのレシピ

おすすめ読みもの(PR)

白菜の人気レシピランキング

白菜の人気レシピランキングをもっと見る

キムチの人気レシピランキング

キムチの人気レシピランキングをもっと見る

旬の食材

食材をもっと見る

ラクレシピならレタスクラブ

今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ35214品をご紹介!