太巻きずし
523kcal
4.2g


材料(4本分)
しいたけとかんぴょうの煮もの
・干ししいたけ…3〜4枚
・かんぴょう…25cm×8本
・塩、酒、砂糖、しょうゆ
えびおぼろ
・むきえび…150g
・塩、みりん、砂糖
卵焼き
・卵…2個
・砂糖、塩、サラダ油
あなごのかば焼き・きゅうり・青じそ
・あなごのかば焼き…大1尾(約80g)
・きゅうり…1本
・青じそ…4枚
・塩
すし飯
・昆布(5×10cm)…1枚
・米…3合
・合わせ酢
・酢…1/2カップ
・砂糖…大さじ2
・塩…小さじ2/3
・酒
焼きのり…4枚
酢水
・酢、水…各大さじ1
・干ししいたけ…3〜4枚
・かんぴょう…25cm×8本
・塩、酒、砂糖、しょうゆ
えびおぼろ
・むきえび…150g
・塩、みりん、砂糖
卵焼き
・卵…2個
・砂糖、塩、サラダ油
あなごのかば焼き・きゅうり・青じそ
・あなごのかば焼き…大1尾(約80g)
・きゅうり…1本
・青じそ…4枚
・塩
すし飯
・昆布(5×10cm)…1枚
・米…3合
・合わせ酢
・酢…1/2カップ
・砂糖…大さじ2
・塩…小さじ2/3
・酒
焼きのり…4枚
酢水
・酢、水…各大さじ1
下ごしらえ
作り方
- しいたけとかんぴょうの煮物を作る。かんぴょうを束ねてまな板に置き、塩少々をふってすり込むように転がし、水で洗う(こうするとかんぴょうがやわらかくなる)。水3カップとともに鍋に入れて火にかけ、爪で切れるくらいにやわらかくなるまで約10分ゆでて、取り出す。ゆで汁1カップもとっておく。
- 1の鍋を洗い、しいたけ、水2カップ、酒大さじ2を入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして約10分煮る。しいたけがやわらかくなったら、砂糖、しょうゆ各大さじ2強、塩小さじ1/4弱を加え、煮立ったら弱火にし、汁が約半量になるまで約15分煮る。
- 2のしいたけと煮汁の半量をバットに取り出し、煮汁が残った鍋に1のゆで汁と、砂糖、しょうゆ各大さじ1を加えて火にかける。かんぴょうも加え、煮立ったら弱火にして煮汁が少し残るくらいになるまで約15分煮る。
- えびおぼろを作る。えびは塩適宜を入れた水で洗ってペーパータオルで水けをふき取り、包丁で細かくたたく(フードプロセッサーを使うとラク)。鍋に入れて、みりん大さじ1、砂糖大さじ2、塩小さじ1/3を加え、菜箸を4〜5本束ねて持ち、かき混ぜる。
- 4の鍋を火にかけ、菜箸4〜5本でさらにかき混ぜる。水分が多いときは時時休みながらでもよいが、ポロポロとしてきたら、こまめにかき混ぜる。水分がなくなったら火から下ろし、粗熱がとれるまでさらにかき混ぜる。
- 卵焼きを作る。ボウルに卵を割り入れ、砂糖小さじ2、塩小さじ1/4弱を加える。菜箸の先をボウルの底につけて縦横に十字に動かし、泡立てないように溶きほぐす。卵焼き器に油を薄くひいて熱し、半量を流し入れて弱めの中火で焼く。半熟に固まったら裏返してさっと焼き、取り出して粗熱をとる。残りも同様に焼き、縦半分に切る。
- あなごは長さを半分に切ってから、縦1cm幅に切る。きゅうりは長さを半分に切って四つ割りにする。ボウルに入れ、塩少々をふって軽く混ぜ、約10分おいて、ペーパータオルで水けをふく。しそは縦半分に切って軸を除く。
- すし飯を作る。米は洗ってざるにあけ、30分以上おく。炊飯器に入れ、水3カップ、昆布、酒大さじ2を加えて炊く。炊き上がったらご飯を飯台にあけ(飯台がない場合はできるだけ大きいボウルかバットを使って)、合わせ酢を中央に一気に加える。
- ご飯をしゃもじで底から持ち上げて返し、切るようにほぐす。これを繰り返して混ぜる。すし酢が全体になじんだら、手早くうちわであおいで湯気をとばす。ご飯が乾燥しないように、かたく絞ったぬれぶきんをかけて、少しぬくもりが残るくらいの温度になるまでおく。
●すし飯は少し多くできる。 - 巻きすは裏面(竹が平らに削ってある面)を上にして置き、焼きのり1枚を裏面(ザラザラしている面)を上にしてのせる。手のひらを酢水でぬらし、すし飯200gをひとまとまりにして焼きのりの中心より少し手前に置く。
- のりの手前を1cm、向こう側を2〜3cmあけて、すし飯を上下、左右に均一に広げる。
- 具をのせる。まず、すし飯の中央に卵焼き1切れを置き、上に、卵の奥と手前を約1cmずつあけて、あなご、汁をきったしいたけの順に1/4量ずつのせる。きゅうり2切れを青じそ2切れで巻き、卵焼きの手前に置く(卵焼きの下に潜らせるようにする)。さらに、その手前に、汁をきったかんぴょうの1/4量を置く。卵焼きの向こう側に、えびおぼろの1/4量を置く(卵焼きの下に潜らせるようにする)。
- 巻きすごと手前を持ち上げ、手前のすし飯を、向こう側のすし飯にくっつけるように巻く。巻き終わりが下になるまで転がして巻き、巻きすの上からしっかりと押さえて形を整える。残り3本も、同様に巻く。食べやすい大きさに切る。包丁を水でぬらし、ぬれぶきんで軽くふいてから切ると、切り口がきれいになる。
※カロリー・塩分は1本分での表記になります。
※電子レンジを使う場合は500Wのものを基準としています。600Wなら0.8倍、700Wなら0.7倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。
このレシピの参考動画
食材の扱い方・ポイント

- 干ししいたけ
- 日本料理、中華料理に欠かせない、代表的な乾燥きのこ。干すと生のときよりも香りが強くなり、…

- きゅうり
- サラダ・漬けもの、酢のものと、みずみずしい食感で涼を楽しむきゅうりは、もっともなじみの深…

- 米
- 日本の食に欠かせない米。日本では主に、ジャポニカ種のうるち米を食べます。うるち米は、精米…
おすすめ読みもの(PR)
レシピ検索
ラクレシピならレタスクラブ
今日の夕飯のおかず&献立を探すならレタスクラブで!基本の定番料理から人気料理まで、日々のへとへとから解放されるプロ監修の簡単レシピ32861品をご紹介!