主菜
  
                副菜
  
                副菜
  
              
  
              
                
                  
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                      
                        
                          
使い方ガイド
                        
                        
                          太らない献立
                          副菜・汁ものを一品ずつ選ぶと、献立のカロリーが計算されます。
                          ※ごはん(白飯)1杯218kcalと想定
                         
                       
                     
                   
                  
                    
                       このレシピの材料を見る
                    
                  
                  
                  
                    このレシピの材料を見る
                    
                  
                 
                
                  
コクうまえびマヨの作り方
                
                
    
                  - 
                    1
                    水菜は4cm長さに切り、万能ねぎは小口切りにする。むきえびは片栗粉大さじ2をもみ込み、洗って水けをしっかり拭く。
                  
- 
                    2
                    ボウルに小麦粉大さじ4、マヨネーズ大さじ1と1/2、水大さじ2をよく混ぜ、えびを加えてからめる。フライパンに揚げ油を1cm深さまで入れて中温(約170℃)に熱する。えびを入れ、両面を約1分30秒ずつ揚げ焼きにし、油をきる。
                  
- 
                    3
                    ボウルに万能ねぎと、マヨネーズ大さじ2と1/2、はちみつ、牛乳各大さじ1/2、とりガラスープの素小さじ1をよく混ぜ、2を加えてからめる。器に水菜を敷いてえびをのせる。
 
 
 
  
              
                
                  
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                      
                        
                          
使い方ガイド
                        
                        
                          太らない献立
                          副菜・汁ものを一品ずつ選ぶと、献立のカロリーが計算されます。
                          ※ごはん(白飯)1杯218kcalと想定
                         
                       
                     
                   
                  
                    
                       このレシピの材料を見る
                    
                  
                  
                  
                    このレシピの材料を見る
                    
                  
                 
                
                  
はるさめサラダの作り方
                
                
    
                  - 
                    1
                    耐熱ボウルに緑豆はるさめを入れ、ひたひたの水を加える。ラップを落としぶたのようにぴったりかぶせ、電子レンジで約3分加熱する。そのまま約2分おき、水けをしっかりきる。
                  
- 
                    2
                    きゅうりは斜め薄切りにして細切りにする。ちくわは長さを半分に切り、縦に1本切り目を入れて開き、縦5mm幅に切る。
                  
- 
                    3
                    ボウルに1、2、ポン酢じょうゆ大さじ1と1/2、ごま油小さじ1を入れてあえる。
                  
 
  
              
                
                  
                  
                  
                    
                      
                         
                      
                      
                        
                          
使い方ガイド
                        
                        
                          太らない献立
                          副菜・汁ものを一品ずつ選ぶと、献立のカロリーが計算されます。
                          ※ごはん(白飯)1杯218kcalと想定
                         
                       
                     
                   
                  
                    
                       このレシピの材料を見る
                    
                  
                  
                  
                    このレシピの材料を見る
                    
                  
                 
                
                  
かぼちゃのとろみスープの作り方
                
                
    
                  - 
                    1
                    かぼちゃは皮のかたい部分をところどころそぎ、7mm幅に切る。
                  
- 
                    2
                    鍋に1、みりん大さじ1、塩小さじ1/3、水1と1/4カップを入れて中火にかけ、煮立ったら弱めの中火にし、約6分煮る。
                  
- 
                    3
                    玉じゃくしなどでかぼちゃを粗く潰し、水溶き片栗粉を加え、混ぜながらとろみをつけ、粗びき黒こしょう少々を加えてひと混ぜする。
                  
 
  
              
            
                ※電子レンジを使う場合は600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。
            
                ※レシピ作成・表記の基準等は、「レシピについて」をご覧ください。